認知症者を支える家族の想いに焦点を当て,支援の実践をわかりやすく伝える一冊!
セラピストのための
認知症者家族支援マニュアル
内容
序文
主要目次
家族支援について,家族を中心にした著書を出したいというのが編者の長年の念願であった.家族支援の重要性の気づきは日々の対象者支援の延長線上にあった.地域生活が可能となるのは本人の意欲や能力もさることながら,家族と本人の関係や家族の本人に対する想いに寄って違うことを沢山の事例から学んだ.
家族に焦点を当てた支援を展開していくと,家族も疲弊し混乱し,家族自身が支援を受ける必要があることにも遭遇していった.そして,入院して間もない早い段階での家族支援が,対象者の退院支援やひいては地域生活支援がしやすいことにも気づいていった.
筆者の祖母は104歳の天寿を全うした.明らかな認知症という症状というよりは年齢とともに記憶障害があったが,家族の中で受け入れられるものであった.その祖母の生活を支えたのが祖母とは24歳違いの嫁である母であった.
筆者の若かりし頃は,祖母と母の嫁姑のいざこざをよく目にしていた.決して仲が良い嫁姑ではなかったと思っていた.しかし,晩年,特に祖母が90歳を超える頃には,母の姿が見えないと「お母さんはどこにいったの?」といつも母の姿を求めていた.そして,皆から元気でいることを褒められると「お母さんにいつも美味しいものを食べさせてもらっているから」と母を褒めるのであった.この二人の関係を身近でみながら,家族の在り様が年齢とともに変わっていくこと,人の気持ちが一面的ではないこと,思ったことを言葉にしながらぶつかり合うことが必ずしも悪い関係ではないことなど多くを学んだ.加えて,日々祖母に付き合う母の心も一定ではなく,良い日もあれば,大きな嘆きを語ることもあった.介護している家族には精神的な支援が何より必要であると感じた.
家族の想いを大切に,家族が主体者である立場に立ったセラピスト向けテキストをお届けする.内容を確定するにあたって,長年認知症の作業療法を一緒に考えてきた苅山和生先生,谷川良博先生に編集に加わっていただいた.その中で事例を中心に臨床家が困ったときにすぐに役に立つ内容であること,すぐに使ってもらえる資料集も入れ込むことなどが確認された.
執筆者には,苅山先生,谷川先生に加え,中澤純一先生,浅野有子先生,坂口聡子先生にもお願いし,認知症者の家族支援に関する豊かなご経験を,事例を通して表現いただいた.ここに関わっていただいた先生方に感謝申し上げます.
当初の思いが形になるまでに多くの歳月を要してしまったのはひとえに編者の力不足に他ならない.これまで,根気よくお付き合いいただいた文光堂の奈須野氏にも感謝申し上げます.本書が認知症者の家族支援を実践しようとするセラピストにとって参考となり,さらに家族支援の充実が図られ,認知症者と家族の地域生活が豊かなものになることを願っている.
2018年6月
編者を代表して 香山明美
1. 家族のおかれている状況
1 病気や障害が生じることで家族全体に負担が生じる
2 医療機関にたどり着くには長い時間がかかる
2. 家族が陥りやすい心理状況
第1段階 認知症の診断を受けたときや不可解な行動に気づいたとき
第2段階 ゆとりがなくなり,追いつめられる
第3段階 なるようにしかならない
第4段階 認知症者の世界を認めることができる
第5段階 自己の成長,新たな価値観を見いだす
3. 認知症の各時期に家族が困ること
1 軽度の時期
2 中等度の時期
3 重度の時期
4. 認知症者と家族の歴史を知る
ある家族の歴史
第2章 認知症者の家族支援の意義
1. ICFの視点からみた家族支援の重要性
2. 家族機能をさまざまな視点から考える
1 社会学的にみた家族機能
2 現代社会における家族機能の低下
3 家族を理解するための理論
3. 家族が望む生活
1 尿失禁の対応を間違えていた子ども(家族が望む生活から離れていく事例)
2 嫉妬妄想に悩んだ妻(本人と向き合う覚悟をもつ援助)
3 社会的に孤立している子ども(突然介護を任される子ども世代)
4 妻の異常行動を自分のせいと思い込む夫(互いに支えあってきた関係の崩壊)
まとめ
4. 認知症者と家族が活き活きと生きるために
1 高齢者の生きがい
2 家族の生活のしづらさとは
3 介護家族に光が見つかるように
第3章 認知症者の家族支援のありかた
1. 家族支援とは何か
1 家族支援の意義
2 具体的な家族支援のあり方
2. 家族面接の実際
1 アセスメントとしての面接(家族の力を理解する)
2 家族支援としての面接
3 本人・家族の同席面接
3. 家族教室の実際
1 家族教室の運営方法
2 家族教室の成果
3 家族教室のバリエーション
4. 生活の中で認知症者と家族を支援する
1 一人で抱えてきた大変な思いを傾聴する
2 認知症者との関わりを一緒に考える
3 家族の持っている力が発揮できる機会を提供する
第4章 家族の力を活かす
1. ピアサポートの発展
1 認知症施策推進総合戦略におけるピアサポートの位置づけ
2 ピアサポートを支えるセラピストの姿勢
2. 地域住民への啓発
1 早期発見と早期対応の入口としての認知症カフェ
2 認知症ケアパスの確認と見直し
3. 先輩家族の力を活かす—介護家族が作る互助の地域
1 地域包括ケアシステムと家族の力
2 地域特性と地域作り
3 互助の地域を作るために
第5章 認知症者の家族支援の実践例
1. 家族への支援例
aアルツハイマー型認知症ー家族の視点・ニーズに焦点を当てたICF
1 軽度の時期
2 中等度の時期
3 重度の時期
4 終末期
b 若年性認知症ー家族の視点・ニーズに焦点を当てたICF
1 軽度の時期
2 中等度の時期
3 重度の時期
4 終末期
c さまざまな問題を抱えた家族への支援
2. 家族が楽になる生活の工夫例
1 認知症者の行動の特徴や心理的な反応を理解することで楽になること
2 認知症者のできる力を生かすことで楽になること
3 介護する家族が前向きになるために
3. 家族支援の実際
a サービスにつながるまで
1 介護者は,介護をしていく中で自らの人生をフィードバックしていく
2 介護者のエンパワーメントを支える支援者の存在意義
b 作業療法士の資格をもつケアマネとして
1 高齢者の2人暮らし家族支援—変わっていく夫に不安です
2 3世代同居の家族支援—嫁には弱みは見せたくないのよ
c 終末期における実践—自宅で最期まで穏やかに過ごすために
4. ケア会議の実際
a 認知症の人の家族の想いを聞くケア会議
b 家族の想いを聞くポイント
付録 資料
索 引
【COLUMN】
・傾聴のワザ
・「認知症カフェ」の現状と家族の関わり
・「認知症の人と家族の会」の活動—歴史とその活動,近年の展開
・認知症の当事者や家族に出会うために
・“困っている現場で関わる”とは